茨城新聞 2024年11月13日掲載
豊かな想像力発揮へ 慶応大教授・栗原氏、生成AI解説 水戸で茨城政懇
コンピューターが開発され人間の知的活動を行う機械を作る試みが始まり、AIという言葉が生まれて70年近くたつことを説明。「2021年11月にチャットGPTが発表された。開発に成功したことで、コンピューターやAIが人間の常識を扱えるようになり、70年前に始まったAIが実用化されるようになってきた」と解いた。
人とAIとの関係について、「人工知能が人間から仕事を奪うとかではなく、人がAIを使うことによってより豊かな想像力を発揮する」との見解を示した。
道具型AIから自律型AIへ時代が変わると予測。「自分で考える人工知能に変わろうとしている。当たり前のことをするために、ロボットは察知して先に動く。相手の状況を客観的、内面的に理解し適切に予測する」と説明した。